「当選議員、汗水流し仕事を・・」読売新聞投書欄
★議員は政策実現のために真摯な態度を失わないように
今朝(11月1日)の読売新聞投書欄に、主婦の方が議員に対して当選後こそ、真摯な態度を持ち続けてほしいという投稿を寄せています。紹介すると「今回の衆院選は『政権選択選挙』とも言われたが、野党の離合集散に振り回され、候補者を選ぶのに随分と迷った。私は、各政党の政策を選挙候補で熟読し、候補者の演説を聞いたうえで、1票を投じた。当選した議員の中には、選挙の前と後では態度が一変してしまう人がよくいる。選挙前、声をからして政策の実現を訴えた熱弁を心にとどめ、票を投じてれた有権者に報いてほしい。当選前の低姿勢を維持し、おごることなく、真摯な態度を持ち続けてほしい。政策実現のため、選んでよかったと思われるいおう、汗水流して働いてくれることを心から願っている」とあります。
★そもそも議員とは国民、住民の代理人として議会にいる
まったくもっともなご意見です。私も府中市議になって1期目ですが、確かに議員になると役所の職員、とくに管理職の方は、ものすごく「丁寧」な態度で接してきてます。またいろんな行事に参加すると、特別に来賓として扱われ、「先生」などと呼ばれ、何か自分が特別に偉くなったような錯覚を起こすものです。さらに政治的な「実力」(役所や地域社会を動かす)が備わるにつれて、知らず知らずに尊大な態度が表れてくるのでしょう。ここにそもそも、勘違いがあるのです。
だいたい議員とは国会議員であれば国民の代理人、市議会議員であれば市民の代理人として議会におくっていただき、国民や住民の声を聞いて、その要望を実現するために、行政を動かすことが任務なはずです。つまり市民が住みやすい社会をつくるために仕事をするのが議員なのです。ここを勘違いすると、自分が社会的に「偉い」人物であることが自己目的になり、投書にあるような態度の議員になってしまうわけです。
★共産党議員は「人民の護民官」
共産党の議員はみんな、当たり前ですが「人民の護民官」(住民の命と生活の守り手)という意識で議会にいるので、勘違いする方はいないと思います。まして党内で「先生」などという呼ばれ方は、絶対にありえません。党内ではそんな社会的序列など、そもそもありません。私も共産党議員として志を貫き、それを市民の人々に身体をはって訴えることで、知ってもらうことが必要だと考えています。そのために朝は週4~5回の駅頭、夕方の週2~3回の街頭での辻立ち、活動ニュースの定期的発行、ブログを毎日発信するなど、市民のみなさんから、代理人としてふさわしい議員と認められるように、これからも頑張る決意です。