(府中市)緊急災害時における府中市とコミュニティFM放送局(ラジオフチューズ)との積極的な連携で、正確、迅速、細やかな情報発信を
府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。
1月1日に発生した能登半島地震では、SNS上における虚偽情報の流出が問題となりました。SNSは瞬時に情報を広範囲に拡散できるという利点はありますが、その情報の質という点では、便利な反面、怖い面もあります。そこで私は緊急の災害時における正確で迅速、地域密着の情報を市民に提供する手段として、コミュニティFM局である、ラジオフチューズと行政が積極的に連携することを求めたいと思っています。
★緊急災害時はコミュニティFMの活用が有効
総務省は災害時における細やかな情報をコミュニティFM局に要請していますが、府中市もラジオフチューズとの間で防災協定は締結し(2019年)、ラジオフチューズからは、災害緊急時において市の防災無線からラジオフチューズの電源活用を提案され、同FM局の回線と防災無線室との間で常時、回線をつなぐことが可能とのことです。今のところ府中市は「緊急災害時においては、SNSをはじめとするインターネットのほうが、情報提供という点で有効」との考えで、府中市からラジオフチューズに対しては「要請要望」(市からFM局に要請した時に情報を流してもらう)という段階にとどまっているそうです。
★電力、インターネットが途絶えたても、情報発信を継続できるコミュニティFM局
1月1日の能登半島地震発生直後、電力やインターネットのインフラが途絶えたことが課題となりました。インターネットは緊急時において、その中継局がバッテリーを活用し、情報を継続できるそうですが、バッテリー自体があがってしまうため、一定の時間が経つと使用できなくなるそうです。これに対して、ラジオフチューズは小電力で動こかすことができるバッテリー発電機があるそうで、電力やインターネットの中継局が災害時において、その連絡が途絶えた際にも、ラジオ放送を継続するために、瞬時に活用できることが利点とのことです。
★日常から市民レポータを養成、災害時における細やかな情報提供の発信者を養成
またラジオフチューズでは、23年6月から一般市民の方が情報をとどけることができるシステムをつくっているそうです。これは緊急の災害時における、住民の安否情報などについて、様々なネットワークを使い、市内の情報を集めて発信する仕組みが必要との考えから、日常から市民レポータを務められることを目的に、レポータ要請講座を開催。緊急災害時における情報の中身について、地域における正確なものを発信できるレポータを、日常から養成する企画を講じているとのことです。緊急災害時において、とくに地域の細かい、些細な情報の提供について、普段から地域で生活している住民からの正確な情報は、命綱ともいえます。
★防災への啓蒙宣伝番組を継続的に放送
またラジオフチューズでは毎週土曜日に「防災」の特番を組み、日常から防災意識の向上という啓蒙を図っています。さらに毎年3月と9月に防災特番をしているそうで、こうした点からも、災害時における地元の地域コミュニティFM(ラジオフチューズ)との積極的な連携について、府中市に求めたいものです。ぜひこの課題について、2月の市議会一般質問で取り上げたいと思います。(府中市委議会議員 ゆうきりょう)
※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp