府中市の歴史に新たな光・・五日市憲法は府中が出発点だった
【府中市は自由民権運動の歴史を引き継ぐ街だった】
以前、私のブログ(8月25日付)でも紹介した「『五日市憲法』は府中が出発点だった・・戦時期府中の市民生活の講演開催予定」でもお知らせした、府中市主催の市史講演会「府中歴史近現代史歴史断章」(9月23日開催)について、参加された市民の方から感想をいただきましたので以下紹介いたします。
府中市のバルトホールで市主催の第4回市史講演会「府中歴史近現代史歴史断章」が開催されました。当日(9月23ひ)は市史編纂委員のお二人が「五日市憲法は府中が出発点だった」(新井勝紘元専修大教授)と「戦時期府中の市民生活」(伊香俊哉氏都留文大)と題し講演しました。
新井氏は、今年が「五日市憲法」発見から50年にあたること、なぜ五日市の深澤家の朽ちかけた土蔵に着目したか、この憲法草案のもつ先駆性、当時府中で繰り返し開かれた自由民権運動の取り組みなどに触れ1880年(明治14年)頃、府中の高安寺や称名寺などで度々開催された多摩の自由民権運動派の演説会が「五日市憲法」誕生の土台にあることを資料をもとに詳しく紹介しました。
なお、私も加わっている「府中革新懇」(平和・民主・革新の日本を日本をめざす府中の会)が発行しましたパンフ「府中市の自由民権運動の歴史を学ぶ、宮井迅吉氏著」の先見性にもあらためて確信を深めた講演会でした。このパンフご希望のかたは丁(ちょう)まで。(電話 042-360-4060)
結城亮(結城りょう)