27 2月

議員間同士の議論が活発に展開・・市議会建設環境委員会で修正案が提案されました

【議会の権威、議会側の気概を感じた修正案の提案と質疑のやりとり】

今日(27日)の府中市議会建設環境委員会において、「市立府中の森市民聖苑条例の一部を改正する条例」に対して、同委員会の杉村康之議員(自由)、稲津憲護議員(府中リベラル)から修正案が提出されました。市の提案内容は、同市民聖苑の地下駐車場の使用料金について、「自動車一台・1回1時間までごとにつき、使用料を100円として、1回あたりの使用料の上限を300円とする」というものです。

これに対して杉村、稲津両委員の修正案は「ただし入場から出場までの時間が30分に満たないときの使用料は、無料とする」とあり「使用者(喪主)は、その使用日については無料とする」とするものです。結論からすると、この修正案は否決され、原案が可決されました。杉村議員は修正案の提案説明の際、「先日の委員協議会の際、5名の委員(自民、自由、フォーラム、共産、リベラル)の全員からほぼ共通しての意見(①喪主については免状するべきではないか、②事務手続きで来場した方などのために、せめて30分までは無料にしてはどうか)があったが、行政側はこうした議会側の要望を受けて、提案内容をいっさい修正していないものを提案してきた。これは議会軽視ではないか、そうした点からも今回、修正案を提出した」とされました。

結果は否決されましたが、この審議は1時間15分ほど続き、注目したのは修正案の提案に対して、議員間でのやりとりがあったことです。私にとっては、これはなかなか新鮮な認識をうかがわせるものでした。私も12月議会の文教委員会において、修正案を提案しましたが、この時はさほど議員間のやりとりはありませんでしたが、今回は5人の委員間どうしで質問し、意見をのべあう光景が目立ちました。とかく市議会はおしなべてどこでもそうだと思いますが、行政側の提案に対して、議会側が単に「賛成」か「反対」かの討論に終わりがちではないでしょうか。つまり主導権は提案する行政側にあるのだと思います。

おりしも今、府中市議会では議会改革検討委員会が開催されていますが、こうした議員間どうしの積極的な議論は、個々の議員の資質を高めることにつながると思います。同時に行政側に対しても、議会側が積極的に修正案や条例案を提出することで、お互いが良い意味で「緊張」しあう関係になるのではないかと思いもました。

私は今回の杉村、稲津両委員の姿勢から「議会の権威」「議会の主張」を取り戻そうという気概を感じました。今回の杉村、稲津両委員の積極的な行動に敬意を表したいと思います。

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus